小学校のプログラミング必須化に向けた基礎には「アンプラグド」が有効

2020年に小学校でプログラミングが必修化になることはご存知の方も多いかと思います。では、実際にどのような形で取り組まれていくかご存知ですか?

実は小学校から「コーディング(コードをかいてプログラミングを完成させ実装する)こと」を目標とした授業の進め方が必修化されるわけではなく「プログラミング的思考を身に付けること」が目標となった授業が実施されて行く予定です。

 

ここで、この2点で何が違うのか?実際の授業はどの様な取り組み方になるのか?そんな疑問が出てくるかと思います。実際に「プログラミング的思考」を身につける授業に取り組まれた事例を挙げながらご説明したいと思います。

国語の授業:「ことわざ」を「プログラミング的思考」で考えるとこう表現できる

プログラミングの授業を既存の授業に組み込んだ事例です。

「一石二鳥」という「ことわざ」があります。これは一つの行いが結果として2つ得ることができた。という意味を持っていますね。では「プログラミング的思考」でこの「ことわざ」を表現していきましょう。

使用したのは文部科学省が公開している「プログラミン」という絵と命令を表すキャラクターを組み合わせてプログラミングを作成できるというものです。

 

「人」や「石」「鳥」ということわざに出てくる登場人物の図を、あらかじめ用意されているイラストから選択し、「矢印(動く向き)」や「数字(動くものの速さなど)」を使用するだけでプログラムが完成します。プログラムというと皆さんが想像される英語でのコーディングは授業の中では一切しません。

この様な「プログラミング的思考」を身につけていく授業が今後展開されていくと予想されています。

体育の授業:プログラミングで体育をやろう

なかなか想像しにくい授業ですが、体育で体を動かしながらもプログラミングを学ぶことができます。

プログラミングを書く際に指令を出すコードで「表示させる(クリックされた時に)」などの意味を持つコードを書くことがあります。上述のコードはPCの画面上で表現される指令ですが、これをコードの命令をダンスにして体で表現しようという授業です。

授業で使用するボードに「足ぶみ(強く)」「ジャンプ(高く)」「ジャンプ(低く)」「回る(右)」「回る(左)」と命令が書いてあるとします。

その命令を見た生徒は体で命令を表現していきます。

もっとレベルが高くなってくると「先生が1回手を叩いたら」が始まりの合図「先生が2回手を叩くまで命令をずっと続ける」などの複雑な命令を入れていくことでよりプログラミング的思考を養うことができます。

この様に実際に動いてプログラミングを体験するという授業も実際に行われています。

プログラミング教育は、実は難しくない!?

ここまでの事例で少しホッとされた保護者の方も多いかと思います。そうなのです。そんなに難しく考える必要はないのです。

しかし簡単そうに見えるプログラミングですが、楽しく感じないと時に挫折してしまう場合も想定できます。「楽しいことから始める。」「好きなことを伸ばしてあげる。」こういった環境をご家庭でも作ってあげられるかがとても重要になってくるのではないでしょうか。

環境作りに悩んだら「アンプラグド」を活用してみてはいかがでしょうか?

プログラミング必須化でにわかに注目を集め始めているのがこの「アンプラグド」です。まだ日本では広く知られてはいませんが、英国で小学校や未就学児向けのプログラミングの授業で多く使用されているものです。

アンプラグド」とはコンピューターを使わずにコンピューター科学を学ぶことができる「コンピューターサイエンスアンプラグド」のことを指します。

パズルを使用した命令をボードに組み込ませボタンを押すとロボットが命令の通りに動く英国PROMO社から販売されている「キュベット」は現在100カ国以上で使用されています。「キュベット」はPCやタブレットを一切使用しないものなのでネット環境がなくても気軽に始めることができます。

ブロックでお馴染みのLEGOからは「レゴマインドストーム」や「レゴWeDo2.0」などのIoT(PCやタブレットと一緒に使用する)が販売され、小さな子供から大人まで幅広くプログラミングを学ぶきっかけとなっています。

 

またプログラミングからかけ離れた存在でもある「本」からも「ルビィのぼうけん」という絵本が販売されています。女の子の日常生活や様々な冒険が題材となっており、絵本の読み聞かせを通しアルゴリズムやデバック等のプログラミング的思考を身につけることができます。

 

PCやタブレットの画面を必ず通さなくても、こういったものを活用し子供が「楽しい!」「もっとやってみたい!」「これって何でこうなるの?」そんな潜在的な楽しみを体験してから実際にコンピューターを使用したプログラミングに移行していける。そんな環境作りをしてみてはいかがでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です